本文へ移動
ふじ美先生の相談窓口
こんにちは
子育ての事、こども園の事
心配な事や知りたいこと
なーんでも
お気軽にお電話ください 
↓↓↓↓↓↓↓
059-232-2075

社会福祉法人 高田福祉事業協会
高田保育園

三重県津市一身田町280
TEL.059-232-2075
FAX.059-232-2307
────────────────

高田(たかだ)保育園は三重県津市一身田(いしんでん)町にある保育園です。
 親鸞聖人(しんらんしょうにん)を開祖とする真宗高田派の本山、専修寺(せんじゅじ)を基盤とし、『すくすくのびよ仏の子』をキャッチフレーズに、月に一度の参拝や仏教の行事を通して「生命を大切にし、感謝するこころを育てる」仏教保育をすすめています。

────────────────

 

0
5
7
7
0
3

園長コラム/4月掲載分

表現のきっかけは楽しいことから

今年度のテーマは一人ひとり違う感じる心、自己表現のきっかけを応援しようです。

みなさんどうでしょう。自分を大事にしてますか? 自分の感じ方を尊重してますか? 一つのできごとに対する感じ方はみんな同じじゃないから、まずは自分の気持ちと正直に向き合い、そして違う考え方や感じ方があることに気付くことができたら視野も広がると思います。

 目の前の子どもはどうでしょう。小さな心は、見るもの聞こえるものによっていろんな色に染まろうとします。純粋がゆえにどんなことでもストレートに受け入れる、言い換えれば判断する力が未熟だということですよね。何のフィルターも通さず真っすぐに染まる乳幼児期は環境によって変化し、それこそが人生の土台となるのです。

 忘れてませんか?泣くこともダダをこねることも、子どもにとっては自分を伝える大事な手段だという事。

忙しいときほど泣いたり困らせる我が子を「なんで今なん!」と感じていたのは私だけで、子どもは、泣きたくて泣いているだけだったのに。抱きしめることでお互いが安堵できたような、そんな感覚を今でも覚えています。おさなごの訴えを押さえつけてまでやらなきゃならないことって、そんなにないのかもしれません。

 本日、 入園式・進級式・そして辞令交付式を行いました。高田保育園の目標にもあるように、みんなが希望を持って生活ができるよう、園長としてばーば先生としてどうあるべきかを考えつつ過ごしていこうと思います。

 

   さあ 令和7年度のスタートです。

   ここに集うみんなが 楽しいと思えること、

   それが自己表現のきっかけです。

TOPへ戻る